格安SIMって本当にお得?メリット・デメリットとおすすめを紹介

「毎月のスマホ代、少しでも安くしたい…」そう思っている方は多いのではないでしょうか?
最近では「格安SIM」への乗り換えを検討する人が増えています。
でも、格安SIMって本当にお得なの?速度は大丈夫?と、疑問や不安を感じる方もいますよね・・・
この記事では、格安SIMの仕組みからメリット・デメリットまで、わかりやすく解説します。
この記事を読めば、格安SIMの内容と自分に合っているかどうかが分かるできるようになり、スマホ代の節約につながるはずです。
最後まで読んでお得に利用してみて下さい。
格安SIMの仕組みとは?
そもそも格安SIMとは大手3大キャリア(docomo、au、SoftBank)以外のスマホ回線を指します。
現在楽天モバイルもキャリアとして認知されていますがキャリアの趣旨と少し離れるため割愛します。
格安SIMは主にMVNO(仮想移動体通信事業者)と呼ばれる事業者が提供しています。
ただ別の事業者といっても実は大手キャリアの回線を借りて運用しています。
通信事業はかなり基地局を全国に作らなければならないため初期投資がかかる事業です。
そのため格安SIMの事業者は大手キャリアの回線の一部を使わせてもらい店舗やサポートを少なくし人件費を削減しているため
通信料金を安く抑えられる仕組みとなっています。
料金

大手キャリア
高品質なサービスを提供するため、月額料金は比較的高額です。
一方で、家族割やセット割など、割引サービスが充実している場合もあります。
価格帯は無制限プランが7,300円前後、端末代を加えると月々1万円程度になってしまいます。
なぜかほぼ横並びの料金形態となっており極端に安くはなりにくい状況です。

格安SIM
先ほどの通り大手キャリアの通信回線を借りてサービスを提供するため、月額料金が大幅に安いです。
価格レンジは低用量プランは1,000円前後~大容量プランでも3,000円前後となっており
大手キャリアの約半額くらいの価格です。
シンプルな料金プランが多く、通信容量も自分の利用状況に合わせて細かくプランを選べます。
特に割引を利用できない方には価格を安くできます。
初心者向けの格安SIMの選び方についてはこちらの記事でも紹介しています。

通信速度と品質

大手キャリア
自社で通信回線を保有しているため、通信速度が速く安定した通信が可能です。
優先順位が 大手キャリア >> 格安SIMとなっているため
多くの人が利用する時間帯でも比較的快適に利用できます。
格安SIM
大手キャリアから通信回線を借りているため、時間帯によっては通信速度が遅くなることがあります。
昼休みや夕方などの利用者が多い時間帯は、速度低下が顕著になる場合があります。
ただし遅いといっても外での利用頻度が少なく自宅に光回線などのwifi環境があれ場合はそのまで気にならないレベルです。
体感としては速度について各格安SIM業者や使用するエリアによって違うとは思いますが大手キャリアとの差は価格ほど変わらない印象です。
これで充分という方もいらっしゃるかと思いますのでまずは格安SIMがオススメです。
サポート体制

大手キャリア
全国に実店舗があり、対面でのサポートを受けられます。
電話やオンラインでのサポートも充実しています。
格安SIM
実店舗を持たない場合が多く、サポートはオンラインや電話が中心です。
サポート体制は、事業者によって異なりますがあまり期待はできません。
基本的には自己解決することが必須となります。
契約期間と解約
大手キャリア
以前は2年縛りなどの契約期間の縛りがありましたが
現在は高額な解約金が発生することはほぼなくなっていますが割引条件等が各社複雑になっています。
提携のカード支払いやポイントサービスを利用することで
必要でないプランを契約して長期的には割高となる場合もあるため注意が必要です。
格安SIM
契約期間の縛りがなく、いつでも解約できて解約金もかからないケースが多いです。
その分ダメだった場合乗り換えもしやすくなります。

ただしahamoのように通常の目的使用ではない場合に解約金が発生するケースはあります。

格安SIMは端末の販売などが初めから無いケースもあり、端末と併用した割引は少ない傾向でキャンペーンもそこまでありません。
その他
大手キャリア
キャリアメールや独自のアプリ、サービスなどが充実しています。
最新のiphoneなどの端末をキャンペーンで購入しやすいです。

格安SIM
キャリアメールは基本的に利用できません。
端末は自分で用意するか、格安SIM事業者から購入する必要があります。
ただスマホについてはショップで売ってある価格は割高な場合が多いため注意が必要です。
詳しい内容についてはこちらの記事で紹介しています。

どんな人に向いている?

以上の特徴を踏まえた上でどんな方に格安SIMがオススメかというと
具体的には以下の方には格安SIMがオススメです!
スマホ料金を節約したい人
格安SIMの最大のメリットは、月々のスマホ料金を大幅に節約できることです。
大手キャリアと比べて、月額料金が数千円安くなる場合もあります。
特に、通話やデータ通信をあまり利用しない人や、自宅や職場などでWi-Fiを利用する機会が多い方は、格安SIMにすれば固定費を節約できます。
スマホの利用頻度が少ない人
格安SIMには、データ容量の少ないプランや、通話機能のないプランなど、さまざまな料金プランがあります。
大手キャリアのプランは最低金額が高く少量の利用でも割高になりやすいです。
スマホをあまり使わない人は、自分に合った最低限のプランを選ぶことで通信費をかなり節約することができます。
2台目のスマホやタブレットを利用したい人
格安SIMは、料金が安いので、2台目のスマホやタブレットを契約するのに適しています。
音声通話がない通信のみのプランもあります。
例えば、仕事用とプライベート用でスマホを使い分けたい人や、タブレットで動画やゲームを楽しみたい人におすすめです。
通信料金を安くしたい人
格安SIMは、大手キャリアと比べて通信速度が遅くなる場合があります。
そのため、常に大容量の高速通信が必要な人よりも、料金の安さを優先する人におすすめです。
店舗でのサポートを必要としない人
格安SIMは、店舗でのサポートがない場合が多いです。
そもそもあまり難しい内容ではなくサポートが必要になる場面は少ないですがオンラインや電話でのサポートで十分な人におすすめです。
格安SIMのメリット・デメリット

以上の内容から格安SIMのメリット・デメリットをまとめるとこちらになります。
格安SIMのメリット
- 月額料金が安い キャリアと比べて半額以下になることも
- 契約の自由度が高い 必要なデータ容量を選べる
- 選べる回線が多い docomo、au、SoftBankなのでエリアの心配が少ない。
- SIMフリースマホ 最新機種から中古まで幅広く選択可能。
格安SIMのデメリット
- 通信速度が遅くなることがある 平日昼、夜など混雑する時間帯
- キャリアメールが使えない 変更または持ち運びサービス
- サポートが弱め 店舗なしでWEB対応の業者が多い
- かけ放題プランが限定的
- LINEのID検索ができない場合がある
- 通信容量無制限の格安SIMが少ない
初心者におすすめの格安SIM
ではどの通信会社がオススメかというと下記の中から選んで貰えれば概ねOKです。
コスパ重視なら
日本通信SIM
単純に安さのみを追求したい場合は日本通信SIMがオススメです。

各容量帯で最安水準となっています。
最低契約期間もないのでまずは日本通信SIMにしてみて合わなければ他に変更というように試してみる価値がある格安SIMです。
mineo
mineoは格安SIMの中でも安めな設定となっています。

データ繰り越しのプランがある点とパケット放題Plusという独自のオプションがあります。
1ヶ月1.5Mbpsで使い放題となっておりテザリング等をしなければ充分に使えてかつ安いというプランとなっています。

自分でカスタムして使いたいという方にはオススメの格安SIMです!
サポートが重視なら
操作が不安で店舗で聞きながら設定したいという方にはUQモバイル、Ymobile、楽天モバイルがオススメです。
UQモバイル
UQモバイルはauのサブブランドです。
auのショップでUQスポットやauショップで対面サポート可能なので初期設定が不安な方にも安心です。
価格は以下の通りで店舗を持たない格安SIMより高めですが家族割引が使えたり光回線とのセット割が使えたりします。
プラン名 | データ容量 | 月額料金 |
---|---|---|
トクトクプラン2 | 30GB | 4,048円 |
コミコミプランバリュー | 35GB(10分通話込) | 3,878円 |
UQモバイルは以下のような方へオススメです。
- 初めて格安SIMを使うけど「通信速度は妥協したくない」人
- 「電気や光とまとめて料金を安く」したい人
- 「ギガをムダにしたくない」人(節約モード活用)
- 「対面でサポートを受けたい」人(UQスポット・auショップ対応)
Ymobile
Ymobileはソフトバンクのサブブランドです。
店舗サポートが充実しており全国のソフトバンクショップでサポートが受けられます。
またシンプルな料金プランのため初心者の方にも選びやすくなっています。
また大手キャリア同様にソフトバンク光とのセット割、家族割などもあります。
プラン名 | データ容量 | 月額料金(税込) | 備考 |
---|---|---|---|
シンプルS | 4GB | 2,365円 | 割引で1,078円~可能 |
シンプルM | 30GB | 4,015円 | 容量と価格のバランス型 |
シンプルL | 35GB | 5,115円 | 10分以内の通話込 |
こういった方にはYmobileがオススメです。
- 初めての格安SIMで「店舗で相談したい」人
- 「回線速度の安定性を重視」したい人
- 「家族でまとめて使いたい」「光回線とまとめたい」人
楽天モバイル
楽天モバイルは、他の格安SIMと違って自社回線を持つ第4のキャリアです。
料金体系がとてもシンプルで、使った分だけ支払う従量制プランが特長。さらには無制限で使うことができます。
初心者にも分かりやすく、特にコスパ重視の人におすすめです。
データ利用量 | 月額料金(税込) |
---|---|
~3GB | 1,078円 |
~20GB | 2,178円 |
20GB以上(使い放題) | 3,278円 |
※楽天回線エリア外(パートナー回線)では月5GBまで高速、その後は1Mbps制限。

楽天モバイルはこんな方にオススメです。
- スマホをあまり使わない月も多い人(使った分だけでOK)
- 動画やSNSをたくさん使いたい人(データ無制限)
- 通話をよくする人(アプリ経由でかけ放題)
- 契約や解約の縛りがイヤな人
- とにかく安く抑えたい初心者やシニアの方にも◎

通話が多い人なら
安心感と価格のバランスでは ahamo、LINEMOがおすすめ
ahamo
ahamoはドコモのオンライン専用プランです。
基本プラン月2,970円で5分間の通話し放題が付いています。
またオプションで1,100円を追加すれば定額かけ放題を付けることも可能です。

価格と品質のバランスが取れている回線となっています。

LINEMO
LINEMOはソフトバンクのオンライン専用プランです。
こちらも5分間の無料通話し放題がついて月額2,970円となっています。
またオプションで1,100円を追加すれば時間制限なしでかけ放題プランも追加することが可能です。
格安SIMに乗り換える手順

① 現在のスマホのSIMロックを確認
現在お使いのスマホがSIMフリー端末か確認しましょう。
iOS 14以降のiPhoneでは
- 「設定」アプリを開く
- 「一般」をタップ
- 「情報」をタップ
- 「SIMロック」の項目を確認
「SIMロックなし」と表示されていればSIMフリーです。
アップルストアから購入した場合はSIMフリー端末です。
中古や携帯ショップで購入した場合はSIMロックがかかっている可能性があります。
ndroidスマートフォンの場合は、端末によって確認方法が異なります。
「設定」アプリから「端末情報」→「SIMカードの状態」と進み、SIMカードのステータスを確認できますがお使いの機種によって確認してみて下さい。
SIMフリー端末を新たに購入予定の方は公式サイトよりの購入がお得になりやすいためオススメです。
② MNP予約番号を取得
転出する場合はMNP番号が必要となります。
MNPワンストップという制度を使えば申し込みしながら転出が完了するため不要です。
③ 格安SIMを申し込む
新規または乗り換えをそれぞれ選んで選んだ格安SIMから申し込みしましょう。
下記内容が必要なのであらかじめ準備しておくと良いです。
- 本人確認書類
- クレジットカードまたは銀行口座情報
- メールアドレス
- MNP予約番号 ※ワンストップ機能を使わない場合
- 未成年者が契約する場合は、親権者の同意書や本人確認書類
④ SIMカードが届いたら設定(APN設定)
SIMカードが届いたらAPN設定と呼ばれる端末の設定をすれば使えるようになります。
esimの場合は不要オンラインで開通できます。
⑤ 乗り換え完了!
以上で乗り換え手続きは完了です。
まとめ
格安SIMのメリット・デメリットは両面あります。
月々のスマホ代を大幅に節約できる点はかなり大きいので検討した方が絶対に良いです。
使えない場合はすぐに乗り換えれもできるのでリスクは少ないです。。
私も10年以上、3大キャリア以外の回線を使っていますが実際に全く使えない訳では無いが不便な点が少しある印象です。
ぜひお得に利用して通信費を節約してみて下さい。