携帯回線

家族みんなでスマホライフを楽しもう!おすすめ格安SIM徹底比較

masaki

「家族みんなでスマホを使っているけど、毎月の料金が高すぎる…」

そう思っている方は多いのではないでしょうか?

今となってはスマホは1人1台が必須となってますが、料金が高いと

固定費×家族分となり値上げが続く中、家計をかなり圧迫しますよね。

この記事では、家族みんなで格安SIMに乗り換えて、スマホ代を大幅に節約する方法を分かりやすく解説します。

「格安SIMってよく分からないし、家族で乗り換えるのは難しそう…」

そんな悩みをお持ちのあなたも、この記事を読めばきっとぴったりの格安SIMが見つかるはず!

それでは最後までお願いします。

なぜ家族で格安SIMに乗り換えるべきなのか?

まずなぜ家族で格安SIMへ乗り換えするべきなのかという部分ですが以下の点が挙げられます。

格安SIMへ乗り換えるメリット
  • 毎月のスマホ代が大幅に安くなる
  • 家族割やシェアプランでさらにお得に
  • 契約の縛りが少ない
  • 端末をそのまま使える
  • 必要なデータ量だけ選べる

大手キャリア以外を使えば同じようなプランで単純に安く使えるケースが多いです。

月々のスマホ料金が高い!、安くしたいという方はまずは一度検討してもらいたいです。

格安SIMのメリット・デメリットについてはこちらの記事で紹介しています。

あわせて読みたい
格安SIMって本当にお得?メリット・デメリットとおすすめを紹介
格安SIMって本当にお得?メリット・デメリットとおすすめを紹介

毎月のスマホ代が大幅に安くなる

大手キャリアでは、1人あたり7,000円〜10,000円ほどかかることが多いですが、格安SIMなら月1,000円〜3,000円程度に抑えられます。

例えば、家族4人で大手キャリアを使っていると、合計約30,000円かかることもありますが、格安SIMにすると10,000円以下にすることも可能となります。

家族割やシェアプランでさらにお得に

家族向けのプランや割引を提供している格安SIMもあります。例えば:

  • IIJmioのファミリープラン → 家族でデータを分け合える
  • mineoのパケットシェア → 余ったデータを家族と共有
  • Y!mobileやUQモバイルの家族割 → 2回線目以降の料金が割引

契約の縛りが少ない

大手キャリアでは端末料金など分割払いとなるケースが多いですが、格安SIMは最低利用期間なし・解約金なしのプランが多く、気軽に変更できます。

使ってみてダメだった場合にも解約金なしで乗り換えることができるのでリスクが少なく始めることが可能です。

無制限でのオススメは楽天モバイル。電波の入るエリアでは最強です。

端末をそのまま使える

最近のスマホはSIMロック解除が可能なので、今使っているスマホをそのまま使えることがほとんどです。

新しい端末を買う必要がなく、余計な出費を抑えられます。

あわせて読みたい
携帯ショップでスマホを購入するのは損な理由3選
携帯ショップでスマホを購入するのは損な理由3選

必要なデータ量だけ選べる

大手キャリアでは無駄に大容量プランを契約していることが多いですが

格安SIMなら1GB・5GB・10GB・20GBなど、必要な分だけ選べます。

また大手キャリアのプランよりも細かく設定されているケースが多いです。

ご自宅にWiFi環境がある家庭ならデータ容量は少なくて済むと思いますので通信費を節約することができます!

家族向け格安SIM選びの7つのポイント

毎月どのくらい使うかを考える

 まず、家族みんながスマホをどのくらい使うかを確認しましょう。

特に見るべきは、以下の2つです。

データ量(ギガ)

動画やSNSをよく見るなら多め(10GB以上)、LINEやネット検索が中心なら少なめ(3GB程度)でOK。

使い方によって変わりますが大体の目安は下記の通りです。

用途1ヶ月あたりの目安
WEB閲覧・SNS中心〜3GB
動画閲覧多い〜20GB
動画閲覧(高画質の場合)30GB〜60GB
オンラインゲーム〜20GB
ビデオ通話〜15GB
写真・動画のアップロード多い無制限

外出先でそこまで使わない場合は少なめのプランを選んでおく方が良いです。

通話

電話をよくするなら「かけ放題オプション」があると安心。

ahamoやLINEMOなど5分かけ放題のプラン付きも一部あります。

詳しくは以下の記事で紹介しています。

あわせて読みたい
あなたにぴったりの格安SIMは?料金・データ・通話で比較!
あなたにぴったりの格安SIMは?料金・データ・通話で比較!

家族みんなでまとめるとおトク

 「家族割」や「シェアプラン」を使うと、人数が多いほど安くなる場合があります。

家族全員で1つの契約にすると、ギガを分け合えたり、割引が受けられたりします。

どの会社の電波を使うかチェック

 格安SIMは、大手3社(ドコモ・au・ソフトバンク)の回線を借りているので、今のスマホと同じ回線の格安SIMを選べば、そのまま使えることが多いです。

特に「地方に住んでいる」「通勤・通学で電波が心配」なら、今と同じ回線の格安SIMが安心です。

スマホがそのまま使えるか確認

今のスマホがSIMフリー端末でないなら、「SIMロック解除」が必要な場合があります。

契約中の携帯会社のホームページで解除できるので、忘れずにチェックしましょう。

料金プランを比較する

格安SIMの価格帯は大体「月額990円~2,000円」くらいのプランが多いですが、データ量や通話オプションで変わります。

スマホプランの内容については下記の記事で紹介しています。

あわせて読みたい
【2025年6月】スマホ料金の選び方。各社の料金を比較
【2025年6月】スマホ料金の選び方。各社の料金を比較

サポートの有無もチェック

 「ネットで契約&管理」する格安SIMが多いですが、店舗で相談できるサービスもあるので、不安ならチェックしましょう。

たとえば、「UQモバイル」や「ワイモバイル」「楽天モバイル」は店舗もあり、初心者でも安心です。

乗り換えの流れを確認

 基本的な流れは以下の通りです。

  1. 今の携帯会社で「MNP予約番号」をもらうorMNPワンストップを利用する
  2. 新しい格安SIMを申し込む(ネットでOK)
  3. SIMカードが届いたらスマホに入れて、開通手続きをする

家族向けのおすすめ格安SIMプラン

IIJmio(家族でコスパ重視・シェアプランあり)

特徴
  • 2GB:月額850円(税込)〜(家族で安く利用可能)
  • データシェアが可能(ファミリーシェアプラン)
  • 音声通話オプションが充実(5分かけ放題:月500円)
  • 家族間の通話料が割安(家族でIIJmio同士なら無料アプリ利用で通話可能)


IIJmioは昔からある格安SIMで価格がかなり安いです。

プランを組み合わせることで同じ内容でも大手キャリアよりはかなり安く使うことができます。

ただし店舗サポートはないのでご自身で設定等ができることが前提となります。

mineo(家族で自由に使いたい・パケット放題が強い)

出典 mineo
mineo 特徴
  • 1GB:月額1,298円(税込)〜(大容量プランも安い)
  • 「パケット放題Plus」オプションで月額385円で最大1.5Mbps使い放題
  • 「ゆずるね。」機能で混雑回避&特典あり
  • 家族でパケットを分け合える「パスケット」機能あり
音声通話+データ通信データ通信のみ
1GB1,298円880円
5GB1,518円1,265円
10GB1,958円1,705円
20GB2,178円1,925円
50GB2,948円2,695円

mineoはIIJmioよりは若干高いですがその分1.5Mでネットも動画もデータ通信が使い放題になるパケット放題Plusなどのオプションが豊富です。

刺さる方には刺さるプランが多くある面白い格安SIMです。

一部店舗でサポートを受けられるますがかなり少ないので対応エリアが限られます。

mineo

楽天モバイル(繋がるエリアなら最強)

楽天モバイル 特徴
  • 3GBまで980円 / 20GBまで2,178円 / 無制限3,278円(税込)
  • 通話かけ放題(Rakuten Linkアプリ)
  • データを使わない月は安くなる

楽天モバイルは無制限で使いたい場合圧倒的に安いです。

家族割引も110円ですがあり離れて住む家族も対象となります。

ただし楽天回線エリア外だと速度が落ちるので、通信エリアを事前確認しましょう。

また通話品質も特定のアプリを使用しなければ無料とならない上、安定しない傾向にあります。

あわせて読みたい
光回線が引けない場合の選択肢 楽天モバイルテザリング
光回線が引けない場合の選択肢 楽天モバイルテザリング

ahamo(ドコモのオンライン専用プラン)

ahamo
  • 30GBで月額2,970円(税込)、5分以内の通話無料付き
  • ドコモ回線そのままで安定した通信品質
  • 家族割なしで一律料金(家族全員が同じ料金で統一しやすい)
  • 店舗サポートなし(オンライン専用)

ahamoは私も使っていましたが大手キャリアと品質もほとんど変わりません。

これで良いという方がほとんどだと思います。

スマホ料金は安くしたいただ格安SIMは不安という方向けです。

UQモバイル(家族割でお得・au回線の安定感)

UQモバイル 特徴
  • 自宅のインターネット(auひかりなど)とセットで「自宅セット割」適用可能
  • 節約モードでデータ消費なし(SNSやLINEが無制限で使える)
  • 店舗サポートあり

UQモバイルはどちらかというと大手キャリアに近いです。

最大のメリットは店舗でサポートを受けられることです。

au回線でまた自宅の光回線とのセット割も使えるので少し高くても安心を得たい方向けとなっています。

まとめ

Q1. 格安SIMってなに? 大手キャリアとどう違うの?

A格安SIMは、大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)の回線を借りているサービス。

スマホ代を安くできるのが特徴です。店舗が少なく、手続きがネット中心なので、その分安くなっています。

Q2. 家族で乗り換えるときの注意点は?

A. 以下の点をチェックしましょう。

  • 今のスマホがそのまま使えるか
  • 家族割やシェアプランがあるか
  • 総額が安くなるかどうか

Q3. 乗り換えるときの費用はかかる?

A. ほとんど無料ですが、以下の費用がかかる場合があります。

  • 契約事務手数料(3,000円前後)※最近は無料のところも多い
  • MNP転出手数料(無料のキャリアがほとんど、短期間で解約の場合発生するキャリアもある)
  • 違約金 (現在はほぼなし、使っているプランによる)

Q4. 今のスマホをそのまま使える?

A. 基本的には使えますが、以下を確認しましょう。

  • SIMロック解除が必要かどうか(ドコモ・au・ソフトバンクのスマホ)
  • 使いたい格安SIMの対応機種かどうか(公式サイトで確認)

Q5. 格安SIMにすると電波は悪くなる?

A. 同じキャリアの回線なら大きくは変わりません。

ただ時間帯によって遅い場合があり、お使いのエリアも影響します。

Q6. 家族で使用する場合オススメの格安SIMは?

以下がオススメ。

各社サービスと価格が微妙に違うのであなたにあったプランを選んで下さい。

  • IIJmio
  • mineo
  • 楽天モバイル
  • ahamo
  • UQモバイル

家族みんなで格安SIMに乗り換えることで、携帯料金を大幅に節約することができます。

この記事を参考に、家族にぴったりの格安SIMを見つけて、スマホライフをより豊かにしましょう!

ABOUT ME
記事URLをコピーしました