次の DEMO を見に行く
光回線

光回線って結局どうなの?仕組み・メリット・おすすめ回線を徹底解説!

masaki

インターネットやWi-Fi環境は私たちの生活に欠かせないものですよね。

光回線は、そのインターネットを快適にするための「高速道路」のようなものです。

具体的には、光ファイバーという専用のケーブルを使って、光の信号でデータをやり取りすることで、高速で安定した通信が可能です。

画像のようなイメージですね。

このケーブルを使うと高速で安定した通信が可能になるんです!

この記事では、光回線の基本的な仕組みから、メリット・デメリットまで、わかりやすく解説するので、ぜひ最後まで読んでみてください。

光回線の仕組み

光回線って、どうしてあんなに速いの?

その秘密は、光ファイバーを使ったデータのやり取りにあります。

まず、光回線事業者の通信設備から、光ファイバーケーブルが各家庭まで引き込まれます。

工事しているお家をよく見てみると電信柱からケーブルが引き込まれているのが分かります。

そして、自宅に設置されたONU(光回線終端装置)という装置が、光信号をデジタル信号に変換します。

出典 NTT西日本 光回線工事の内容とはより

このONUとは、光信号とデジタル信号を相互に変換する装置のことです。

次に、ONUからルーターを経由して、パソコンやスマートフォンなどの端末にデジタル信号が送られます。

端末からインターネットへデータを送る場合は、上記と逆の流れで、デジタル信号から光信号へと変換されて送られます。

つまり情報を光信号として通信をすることで大容量のデータのやりとりが可能となるのです。

こちらが大まかな光回線の仕組みです。

光回線のメリット

光回線は快適なインターネット環境を実現するために現在ではベストの方法です。。

主なメリットは以下のとおりです。

高速通信

光回線は、光ファイバーを通して光の信号でデータをやり取りするため、従来のインターネット回線よりも圧倒的に高速な通信ができるようになります。

大容量の動画コンテンツの視聴やオンラインゲームや大容量ファイルのダウンロードしたりアップロードしたりということが携帯回線に比べると快適に行うことができます。

安定した通信

光ファイバーは外部からの電磁波の影響を受けにくいため、天候や時間帯に左右されず、安定した通信が可能です。

オンライン会議やライブ配信など、安定した通信環境が求められる用途にも最適です。

大容量通信

光回線は、非常に大きなデータ通信容量を無制限で利用できます。

家族全員が同時にインターネットを利用しても、極端に速度低下する心配はありませんし

使用上限を気にする必要もありません。

光電話や光テレビなどのサービス

光回線を利用することで、高品質な光電話や光テレビなどのサービスを利用できます。

ご自宅内のルーターを経由してTVチューナーに接続することでアンテナなどの設備がなくてもテレビを見れるようになります。

出典 ドコモ光

これらのサービスを組み合わせることで、より豊かなデジタルライフを送ることができます。

スマートフォンとのセット割引

光回線と特定のスマホのサービスをセットで契約することで、割引が適用される場合があります。

スマホとのセット割がある光回線
  • ドコモ光
  • au光、ビッグローブ光
  • ソフトバンク光
  • 楽天ひかり

などはスマホプランとのセット割があります。

あわせて読みたい
あなたにぴったりの組み合わせは?スマホ回線と光回線のセット徹底解説
あなたにぴったりの組み合わせは?スマホ回線と光回線のセット徹底解説

これにより、月々の通信費を節約することができます。

光回線は、以下のような方におすすめです。

  • 高速で安定したインターネット環境を求める方
  • オンラインゲームや動画視聴を頻繁に利用する方
  • 家族全員で快適にインターネットを利用したい方
  • 高品質な光電話や光テレビなどのサービスを利用したい方

光回線は、快適なインターネットライフを送るためにはまず初めに検討したい選択肢です!

光回線のデメリット 知っておきたい注意点

光回線は、高速で安定したインターネット環境を提供しますが

いくつかのデメリットも存在します。主なデメリットは以下の通りです。

料金が高い

光回線は、他のインターネットへ接続できる回線に比べて、月額料金が高くなる傾向があります。

10Gなどの高速なプランやオプションサービスを追加すると、さらに料金が高くなる場合があります。

価格比較
  • 光回線    ドコモ光1G マンション 5500~5750円(税込) 戸建て 7,370~7,590(税込)
  • ホームルータードコモホーム5G 4950円(税込)
  • ポケットWiFi  Broad WiMAX 4708円(税込)

開通工事が必要

光回線を利用するためには、自宅内に光ファイバーケーブルを引き込む工事が必要です。

工事には立ち会いが必要で、時間と手間がかかる場合があります。

中には工事の予約で開通がかなり先になってしまうケースもあります。

また、建物の構造や立地によっては、工事ができない場合や、追加費用が発生する場合があります。

契約期間と解約金

多くの光回線サービスでは、契約期間が設けられています。

契約期間内に解約すると、工事費用の残債を一括請求されたり解約金が発生する場合があります。

契約前に、契約期間や解約金についてよく確認しておくことが重要です。

参考資料

022年の電気通信事業法の改正により、解約金が大幅に減額されました。

契約解除料の上限が月額利用料の1か月までに改定されています。

解約金のかかる光回線 例
  • 最低利用期間内に解約すると違約金発生
  • 2年ごとの契約更新月以外に解約すると違約金発生

解約金なしの光回線には

enひかり、おてがる光、excite MEC光、DTI光、 GMOとくとくBB光などがあります。

提供エリアに制限がある

残念ながら光回線は、すべての地域で利用できるわけではありません。

特に、都市部から離れた地域や、ケーブルの敷設が難しい地域では、利用できない場合があります。

契約前に、自宅が提供エリア内かどうかを確認する必要があります。

回線別のエリア検索の方法はこちらの記事で詳しく紹介しています。

あわせて読みたい
【回線別】光回線のエリア検索の方法 必要な理由を解説
【回線別】光回線のエリア検索の方法 必要な理由を解説

持ち運びができない

光回線は、自宅に引き込んで利用する固定回線のため、持ち運びができません。

外出先でインターネットを利用する場合は、モバイルWi-Fiやスマートフォンのテザリング機能などを利用する必要があります。

光回線が引けない場合は楽天モバイルのテザリング機能を利用するのも良いと思います。

あわせて読みたい
光回線が引けない場合の選択肢 楽天モバイルテザリング
光回線が引けない場合の選択肢 楽天モバイルテザリング

プロバイダの選択が必要

光回線を利用するには、光回線事業者とプロバイダの両方と契約する必要があります。

プロバイダによって、料金やサービス内容が異なるため、自分に合ったプロバイダを選ぶ必要があります。

現在では一体型のプランが多くなっておりプロバイダー契約を別途する必要がない回線も増えています。

集合住宅では回線速度が遅くなる場合がある

集合住宅では、光回線を複数の住人で共有するため、時間帯によっては回線速度が遅くなる場合があります。

特に無料WiFi付きという物件は大概速度が出ないものが多いです。

以上が光回線のデメリットです。

よく理解した上で、自分に合ったものかどうか光回線の導入を検討しましょう。

光回線を選ぶポイント

料金プラン

光回線の料金は、プロバイダやプランによって大きく異なります。自分の予算に合ったプランを選びましょう。

以下はドコモ光の料金プランの例です。

プロバイダーやご自宅の環境、契約期間によってかなり料金は変動します。

出典 ドコモ光

初期費用

開通工事費や契約事務手数料なども考慮に入れましょう。

回線を引き込んでいない場合は必ず工事が必要となります。

賃貸物件で以前に工事をしたことがある物件であれば工事不要の可能性もあります。

管理会社へ一度確認してみましょう。

キャッシュバックやキャンペーンなどで割引や無料になる場合もあります。

あわせて読みたい
【2025年3月】ビッグローブ光キャンペーン比較
【2025年3月】ビッグローブ光キャンペーン比較

通信速度

プロバイダが公表している最大速度は、あくまで理論値です。

実際の速度は、住んでいる地域や建物の環境、時間帯などによって変動します。

インターネット上の速度測定サイトなどを利用して、実際に利用している人の速度を参考にすると良いでしょう。

みんなのネット回線速度(みんそく)というサイトで実際の使っている方の数値を確認することができます。

みんそく https://minsoku.net

利用目的

インターネットをどのように利用するかによって、最適なプランは異なります。

動画視聴やオンラインゲームを頻繁に利用する場合は、高速で安定した通信が可能なプランを選びましょう。

メールやウェブサイトの閲覧が主な場合は、ホームルーターなど別の選択肢や比較的安価なプランでも十分かもしれません。

おすすめ回線

多くの皆さんにおススメなのはNTTの光回線です。

光コラボレーションと呼ばれるもので以下のものが該当します。

  • ドコモ光
  • ビッグローブ光
  • ソフトバンク光
  • 楽天光
  • エキサイト光
  • So-net光  などなど

名前は違えどすべてNTTの回線を利用しているので品質に差はありません。

また種類が多いため日々多くのキャンペーンがありお得に利用することができ乗り換えも比較的容易です。

まずエリア確認をしてご自宅がNTTの光回線が利用可能な物件かどうか?また使えない場合は別の回線が使えるかどうかを確認しましょう。

まとめ

今回の記事をまとめると以下の通りです。

光回線とは?

光回線は、光ファイバーケーブルを通して光信号でデータを送受信するインターネット回線です。

高速で安定した通信が可能で、動画視聴やオンラインゲームも快適に楽しめます。

光回線の仕組み

光回線は、光回線事業者の通信設備から各家庭へ光ファイバーケーブルが引き込まれ、ONU(光回線終端装置)で光信号とデジタル信号を変換し、ルーターを通してパソコンやスマートフォンなどの端末に接続されます。

光回線のメリット

  • 高速で安定した通信
  • 大容量のデータ通信が可能
  • 光電話や光テレビなどのサービスが利用可能
  • スマートフォンとのセット割引が適用される場合がある

光回線のデメリット

  • 月額料金が高い
  • 開通工事が必要
  • 契約期間と解約金がある
  • 提供エリアに制限がある
  • 持ち運びができない
  • プロバイダの選択が必要
  • 集合住宅では回線速度が遅くなる場合がある

光回線の選び方

  1. エリア確認(提供エリア内かどうか)
  2. 回線業者決め(月額料金、初期費用、割引サービス)
  3. 通信速度(最大速度、実測速度、IPv6対応 口コミや評判)
  4. 契約期間と解約金
  5. 利用目的の確認(動画視聴、オンラインゲーム、メール、ウェブサイト閲覧など)

光コラボの商品がキャンペーン、設備ともに安定しているためおススメ!

これらの情報を参考に、ご自身の利用目的や予算に合った光回線を選びましょう。

ABOUT ME
記事URLをコピーしました